もう一つ不思議なこと。言語について。割と身近に「いったいこの人のfirst language」は何だろう、と思う人がちらほらいる。この人達はたいてい英語を中心に二つ以上の言葉をわりと自由自在に使っているけど、その英語(first languageと彼らは言う)が怪しいと思うことが結構ある。粗探しみたいだけど、やっぱり自分としてはしっかり勉強してきたつもりなので、彼らが話す時、あれ、と思うことが少なからずある。もちろん多くの人々はそれに気が付かないのだけど、時々初歩的な間違いがあるので、どうしても変に思ってしまう。そして自分の周りにもそれを静かに指摘する人もいるから、間違いではないようだ。
一般的な話になるが、正確に自分の考えを伝えられないということは、どういうことだろう、と想像してみる。正確な言葉を選んで、それによって自分の考えを伝えるということは、母語でもなかなか難しいことがある。まずは言葉が頭にないとできないし、語彙が少ないと、それだけ伝えられる概念も少なくなる。会話の抽象度が高いか低いかで、その人の思考の深さが分かるという人もいるし。
実際、自分の母語は日本語だけど、例えば少し日本語が分かる非日本人と日本語で話すと、その人がどんなに知的な人でも、その知性が伝わらず、相互の情報伝達だけに集中していることがある。言葉の充実が無いと、伝わるべき、伝えるべきことの内容が限定されるということだ。
ということで、基礎的な伝達やそれ以上の内容の伝達の充実には母語が必要だと思う。複数言語環境で生まれ育つ人々についての考察は別だから、いつかまた書く。
end
No comments:
Post a Comment